仁淀ブルー通信編集部だより(62)

editor_062.jpg

落ちアユ漁の解禁日に仁淀川へ。場所は土佐市、国道56号線の橋の下の河原。10人ほどが、投網や釣り竿で落ちアユを狙っていました。釣り竿の場合は「コロガシ釣り」で、アユをひっかける釣り方です。投網を打つ川船が3隻ほど川面を行ったり来たり。
投網を打つおじいさんに「捕れてますか?」と声をかけると、手を休めて「見るかい?」とクーラーボックスをあけてくれました。なかには20匹ほどの落ちアユ。
「数はそうでもないけど、今年のは大きいなあ」と、おじいさんは嬉しそうにアユを一匹一匹見せてくれました。
アユは、夏に見たものとはすっかり姿を変えていました。魚体は痩せ、灰緑色だった体色は黒と橙が混ざったような色になっていました。1年間、よくがんばったな、よく生きたな……俺もこの1年、いろいろあったなあ。
落ちアユに触れて、冬の到来と年の瀬を感じる1日でした。

(仁淀ブルー通信編集部員 大村嘉正)

仁淀ブルー通信編集部だより(61)

editor_061.jpg

気持ちの良い釣りを終えて、今まで遊ばせていただいた川を見下ろしながら熱~いコーヒーを飲む。これって、渓流釣り師の見果てぬ夢ですね。ところが中野川倶楽部のクラブハウスのデッキはそんな夢がかなう場所なんです(やや大げさですがね)。
奥さん同伴で来て、旦那さんは川でFF、奥さんは日光浴しながらデッキで1日読書、なんて優雅な週末も見えてくる素晴らしいロケーションです。もちろん釣り好きの若いカップルのデートコースにも使えます。
高知に移住して4年半のワタクシ、噂には聞いていたのですが「何でもっと早く来なかったんだ」と自らを叱り飛ばしたくなるくらいステキな管理釣り場でした。
来年の2月16日の解禁日が待ち遠しい。あと2か月の辛抱デス。

(仁淀ブルー釣りバカ編集長 黒笹慈幾)

仁淀ブルー通信編集部だより(60)

editor_060.jpg

この連載「仁淀川で湯めぐり旅」の編集後記では、「湯上りの一杯」を紹介していきます。仁淀川伊野温泉の一杯は、「ゆずジュース」。高知県東部、物部地方のおばあちゃんたち自慢の柚子でつくられた炭酸飲料で、そのやわらかな酸味が、湯上りの身体に染み渡っていきます。かんぽの宿伊野のレストランにて。仁淀川の展望も抜群ですよ。

(仁淀ブルー通信編集部員 大村嘉正)

仁淀ブルー通信編集部だより(59)

editor_059.jpg

私が産湯をつかった茨城県の霞ケ浦は、明治時代から導入された内外の外来種が紛れ込み、外来種のルツボと化しています。水質の悪化や、堤防のかさ上げで岸の植物が消えたことも在来種が減った一因ですが、外来種の増加も大きな圧力です。
実際、釣り糸を垂れると、ハリにかかるのはほとんど外来種です。滋賀県の琵琶湖も同じ状況です。漁師さんの網に入るのも外来種が圧倒的で、本来の狙いである獲物は非常に少ない割合です。
外来種はやがて地域の生物多様性を支える存在になるというニューワールド論なんて、まやかしです。こういう説を曲学阿世(きょくがくあせい)といいます。


写真は、霞ヶ浦を席捲中のアメリカナマズ。

(仁淀川資源研究所所長 かくまつとむ)

仁淀ブルー通信編集部だより(58)

editor_058.jpg

今回は個人的な趣味でもある工場見学を満喫してまいりました。どの工場も味わいのある機械があり、その周りには職人さんがいて、生まれる製品には心が込められておりました。また、今回取材した工場は、水や木など地元にある自然のものを原料にしていて、お話をしているとどなたからも「地域に感謝。自然に感謝」という思いがひしひしと伝わってきました。本物のクラフトマンシップをここに感じます!

(仁淀ブルー通信編集部 高橋さよ)

Page 43 of 55

≪ First
41 42 43 44 45
Last ≫