2017.12.15「仁淀川いきものがたり」冬だって虫は生きている!

「仁淀川いきものがたり」冬だって虫は生きている!

ちょっと前まで、トンボやチョウが飛んでいたのに、12月になったらすっかり見なくなった。寒くなると元気に動き回る虫たちが少なくなる。生き物好きには寂しい季節だ。では、そんな彼らは一体どこに行ったんだろう? 

虫の越冬スタイルには「タイプ」がある

 どんな虫でもなんらかの形で冬は乗り越えているわけで、いなくなったわけではない。
 とくに仁淀川の河口から中流域は、河川が広く虫探しには絶好な環境。虫好きにはたまらない冬の虫探しのスポットなのだ。
 虫の仲間はそれぞれの工夫で冬を乗り越えている。
 例えばチョウは、卵・幼虫・サナギ・成虫とすべてのタイプで越冬する。
 みなさんがよく知っているアゲハチョウは、サナギの姿で冬を乗り切る。卵やサナギは寒さに強いというイメージがあるが、じゃあ、幼虫とか成虫はどうなんだ? 幼虫や成虫はいかにも寒さには弱そうだ。
 幼虫で越冬するものには2タイプある。
 (1)そのまま餌を食べ続け動いているものと、(2)動かずじっと堪えるタイプだ。
 動かないタイプは冬になるまでに寒さに耐えられる体に変化する。
 一方、成虫はチョウの形のまま、枯葉や木の隙間など暖かそうなところを見つけて寝て過ごす。この記事の巻頭の写真のチョウは、シジミチョウの仲間のムラサキツバメ。成虫で越冬する。シジミチョウの仲間は数種類いる。

article113_01.jpgこちらはルリタテハ。草むらの中や、建物の隙間などで寝て過ごす。タテハの仲間にも成虫で越冬するものもたくさんいる。

 冬でも暖かい日が続いたりすると成虫で越冬するタイプのチョウは、日なたの場所にに飛んでくることがある。もちろん冬だから、そこに餌はない。でもきっと陽ざしは浴びたいんだな!
 さて、幼虫やサナギの形で冬を過ごすチョウたちにもいろんなタイプがある。

article113_02.jpg幼虫で冬を超えるアサギマダラ。渡りをするチョウでも有名だ。真冬に餌を食べ動いてる幼虫は少ない。そもそも食草がない。
article113_03.jpgオオムラサキやゴマダラチョウ・アカホシゴマダラなどは、食樹であるエノキの木の根元で冬仕様の形になり、春芽吹くまで寝て過ごす。
article113_04.jpgジャコウアゲハの蛹。アゲハ類は蛹で越冬する。食樹の幹やその周辺で見つけられる。早春に羽化するチョウを春型と呼ぶ。

 チョウの越冬だけをとっても、こんなにいろいろな発見があるなんて面白い。
 どうですか、ちょっと虫探ししたくなりませんか?

冬の宝探しに行こう

article113_05.jpg河川敷や林道や農道の隅に落ちている朽木。その周辺にいた虫が越冬場所に選んでいる可能性は高い。何が出てくるのかワクワクする瞬間だ。

 ちょっとした山や川に行くと腐りかけた朽木を目にすることがある。キャンプでは、たきぎのために拾ってきても、あっというまに燃えてなくなりそうやつ。その中でも少し大きめなやつを見つけたら、スコップや移植ゴテで壊しながら虫を探してみよう。
 これが意外と楽しい。いろいろな生き物が出てくる。
 まずは、ひっくり返す。朽木の下側の地面に接している部分。隠れ家としては手っ取り早いのか、ここにはいろいろな生き物がひそんでいる。
 水辺や田んぼに近いとカエルやカナヘビなども見つかる。その朽ち木によっては、カブトムシの幼虫も出てくる。

article113_06.jpg河川敷で見つけたクワの朽木。あまり硬い木には入り込めないが、朽ちて柔らかい木には色々な虫たちが隠れている。
article113_07.jpgカラカラになっている木よりは、なんとなく湿った木を選ぶ。大げさな道具は使わず、スコップや移植ゴテなどでバラしながら探す。

article113_08.jpgコクワガタ。真冬でもコクワガタは成虫で見つかる。幼虫は木の中で育ち、外に出るまで木の中で過ごしている。
article113_09.jpgカブトムシの幼虫。朽木を転がし、朽木が乗っかっていた土の部分を探すと土や木を食べている甲虫の幼虫が出てくる。
article113_10.jpg成虫で越冬するマイマイカブリ。カタツムリを食べる甲虫でおなじみ。木の隙間などで見つかる。集団になることもある。

 次に木を割って探す。ゴミムシの仲間やカメムシ類などは成虫で越冬し、なぜか集団でよく見つかる。みんなでいると暖かいのかな?
 柔らかくなった木を壊していくと、クワガタの幼虫やカミキリムシの幼虫が出てくる。そして、驚くことに真冬なのに、クワガタの成虫も出てくる(コクワガタ)。

article113_11.jpgアオゴミムシ。朽木の隙間などに折り重なるように集団で越冬する。寒いと動かないが、「はぁー」っと息をかけると動き出す。
article113_12.jpgモンスズメバチの女王。大型のハチの女王もよく見つかる。寒さで動きがにぶいのでつままない限りは刺されない。
article113_13.jpgオオカマキリの卵。泡の固まったような形で、この中にたくさんの卵が入っている。春までこの形で越冬する。

 さて、水辺や田んぼに行けば、また違った種類の虫たちが見られる。

article113_14.jpgコガタノゲンゴロウ。田んぼの水路や流れのない水深の浅い場所で枯葉や水草の茂みの中で寝ている。空気を吸いにたまに水面に上がる。
article113_15.jpgタガメ。水の中の虫ではあるが、冬は雑木林や水辺のなどの枯葉の下に潜り込み越冬する。カメムシの仲間なので、集団越冬も見られる。
article113_16.jpgカタツムリ。木の隙間や隠れられるようなところで見つかる。殻の入り口に薄い膜を張り、雨や風などを防ぐ。

 虫だけじゃない。小さな生き物たちもヌクヌクの場所を見つけて厳しい冬をやり過ごし、春を待っている。

article113_17.jpgツチガエル。カエル類はほとんどが土に潜り越冬する。春早々に卵を産むアカガエルは水の中で越冬する。産卵後また寝てしまう。
article113_18.jpgトカゲ。トカゲやカナヘビ・ヘビなどは土に潜り越冬する。蛇は種類によっては集団になることもある。田植え時期に出てくる。
article113_19.jpgアカハライモリ。水辺の大きな石や朽木の下で寝ているが、水の底で寝ていることもある。水の中で寝る生き物は空気を吸いに水面に顔を出す。

 どうです? 寒いから動きたくないなんて言わないで、ちょっと気になる生き物を探しに出かけて見ませんか?

都会でも生きものが越冬中!

 都市や町なかでも虫は見つかる。こんなとこに虫なんかいるの? はい、いるんです。
 綺麗に整備された公園や街路樹も、隠れ場所さえわかれば意外なところで簡単に見つけられる。たとえば、公園にある木の名札。これをそっとずらすか、ひっくり返してみよう。ほら裏側に隠れていた。

article113_20.jpg町なかの公園や街路樹に付いている木の名札の裏は、虫たちの隠れ家。そっと覗いて見る。
article113_21.jpgヤニサシガメ。カメムシの幼虫が集団で寝ていた。越冬には2タイプあり、陽のあたる側と当たらない側に分かれ、陽のあたる側の虫たちは暖かいと動き出す。

 クモやテントウムシやカメムシなどは成虫で越冬するものが多い。
 街路樹なんかではヤモリが見つかることもある。冬の生きもの探しは、見つけやすい隠れ家にいるので意外に探しやすい。

article113_22.jpg名札の裏で集団越冬するナミテントウ・カメノコテントウ・エサキモンキカメムシ。カメムシやテントウムシは成虫で越冬している種が多い。

 仁淀川のように海から山奥まで起伏に富んだ環境では、様々な生き物が越冬している。自分の好きな生き物はどんな形で、どんな場所で越冬しているのか想像しながら、探偵にでもなった気分で探してみよう。

奥山英治(日本野生生物研究所)
●今回の編集後記はこちら