2021.11.05新連載! 「仁淀川つれづれリモートワーク日記」 (1)お仕事編

はじめまして! いの町に住むリモートワーカー、さくまです。私は、約1年半前、東京から高知へ移住し、東京の会社に在籍したまま、仕事をしています。リモートワークの広がりで、地方移住が増えてるって聞くけど、本当に、遠く離れた東京の会社の仕事が、高知でできるの? って、思いますよね。安心してください! 高知に住みながら、東京の会社の仕事、できます!! 少なくとも、私は1年半以上、続けられています。これから3回にわたって私のリモートワークの様子をお伝えしていきます。
正直なところ、様々な葛藤がありましたが、その度に、試行錯誤、なんとか乗り越えています(笑)。
今日は、この1年半で編み出した、私なりの、高知ならではのリモートワークを楽しむコツをご紹介したいと思います!
<My 仁淀リモートワークルール>
(1) 切り替えスイッチをつくる:朝のランニングで、仕事スイッチオン!
(2) 大自然を満喫する:これぞ、仁淀川リモートワーカーの醍醐味!
(3) 人としゃべる:ずっとひとりは、やっぱりさみしい。そんな時はシェアオフィスへ!
では早速、ご覧ください!
(1) 切り替えスイッチ ~朝の仁淀川ランニング~

早朝、家から徒歩3分の仁淀川で、ランニングするのを日課にしています。実はこれ、休日はやっていません。私にとっては平日の仕事スイッチ。「通勤」がない私は、「朝ラン」が仕事に向かう儀式のようなもの。今日もがんばるぞ! と、自分で自分に、喝を入れます。

草の青々とした香りと、雄大な仁淀川の空気を全身で吸い込むと、みるみるうちにエナジーが! この絶景ランニングコースが日常という幸せを、噛みしめながら走ります。
(2) 緑に包まれたオフィス!? ~波川公園~

リモートワークの最大の魅力は、「どこでも働けること」。高知の豊かな自然を活かさない手はありません。快適な仕事場を求め、外へGO!
私のお気に入りスポットは、仁淀川沿いにある波川公園。午前中の元気な脳をフル活用、集中したいときに向かいます。

私はマーケティングの仕事をしているのですが、戦略やコンセプトをつくるといった、創造力を働かせたいときにぴったりの場所。テーブルとベンチがあれば、あっというまに仕事場に! 木々に包まれ、目の前に広がる仁淀川。これぞ、仁淀リモートワーカーの醍醐味!

脳の活性化に、甘いものは欠かせませんよね! 実は私、東京の洋菓子メーカーに勤めており、大大大のスイーツ好き。三度の飯がスイーツでもいい・・☆
こちらは、宇佐の「マツオカパウンド」さんのクッキー。店名にもなっているパウンドケーキのたまらない美味しさはもちろん、季節のフルーツを使ったタルトや、スパイスが効いたミートパイなど、絶品の焼き菓子が味わえる大好きなお店。またの機会に、詳しくご紹介させていただきます!
(3) 心のオアシス ~KOKUBAN OFFICE&CAFÉ~


いの町民のオアシス、KOKUBAN OFFICE&CAFEは、町の愛されカフェ兼シェアオフィス。今回は朝イチにお邪魔しているので、私ひとりですが、いつもは多くのお客さんで賑わいます。
お客さんたちの明るい笑い声のBGMが心地良い・・人の声、サイコー!
また、人に見られていると思うと(実際は誰も見てない)、仕事しなきゃ! という気分に。膨らませたアイディアを、資料に落としていく、データを分析するといった、作業に集中する仕事に、ぴったりの場所。誰でも生産性の鬼と化せます!


KOKUBAN OFFICE&CAFE
現在入居者募集中とのこと。仁淀リモートワーカー仲間、心よりお待ちしております!

こんなふうに、移住して約1年半で編み出した、私なりの楽しむコツを活かしながら、自然豊かな高知のリモートワーク生活を満喫しております!
実は、入社して1年も経たずに、高知へ移住すると決めた私。そんな私に、会社は快く、リモートで働き続けることを許可してくれました。感謝の気持ちは、とても言葉では表現できません。そんな温かい会社だからこそ、遠く離れていても、必ず仕事で恩返しするぞ! と、がんばれるのだと思います!
最後に、私の仁淀リモートワークルールをもう一度。
(1) 切り替えスイッチをつくる:朝のランニングで、仕事スイッチオン!
(2) 大自然を満喫する:これぞ、仁淀川リモートワーカーの醍醐味!
(3) 人としゃべる:ずっとひとりは、やっぱりさみしい。そんな時はシェアオフィスへ!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
※お店の情報は、記事公開時の情報です。ご来店の際は、お店の最新情報のご確認をお願い致します。
(仁淀ブルー通信編集部員/佐久間寿弥子)
★次回の配信は11月19日予定。
「本場フィンランド並みの熱→冷→熱を仁淀川で! 冬の川辺でサウナ&パックラフト」をお届けします。
お楽しみに!
●今回の編集後記はこちら